No.000 山本 彩代(さよぽん)
活動エリア:京都・大阪・たまに東京
所属:NPO法人場とつながりラボhome's vi
4年間のまちづくりプロジェクト創出の場づくり経験とグラフィックファシリテーションの技術を生かし、NPOや企業の組織変革の伴走を行う。体験やイメージ重視で文字情報から学ぶことに困っていた2016年、ABDに出会う。まずはやってみよう!と2017年に約50回ABDを開催。書店とのコラボ、本選び、オンライン等ABDの可能性を模索することが好き。今後エンタメ・教育機関・漫画と何かできないかな…?と妄想が膨らんでいます。ABDはライフワークになりそうな予感◎
過去開催企画:Work Style cafe@蔦屋書店枚方/引き算サロン[LIFE SHIFT]@海士町~京都-東京オンライン/1日でteal読了![teal組織]@久留米-佐賀-福岡/モテる公務員講座拡大版「評価する、をマスターする!」[参加型評価]@京都
No.004 松井 裕督(まつい ひろまさ)
活動エリア:京都府北部、大阪府北摂
所属:地域組織研究所、綾部里山交流大学
TEL:090-9999-5507
華僑系商社、外資系ワインメーカー、ディストリビューターとキャリアチェンジ後、2008年に独立。2011年の東日本大震災を契機に社会的起業家を志し、内閣府iSB公共未来塾修了後、京都府北部地域・大学連携機構および地域公共人材開発機構にて、コーディネーターとして2016年まで活動。2017年に地域組織研究所を設立し現在に至る。
専門:
ソーシャルビジネス/コミュニティビジネス/地域運営組織/地域自治組織/まちづくり/地域づくり/場づくり/各種事業・講座企画運営コーディネート
No.005 三原 重央(しげっち)
活動エリア:関西(主に大阪)
所属:合氣自然研究所 おもろいオトナ化計画
facebook:https://www.facebook.com/shigeo.mihara
SMS:08049833978
Mail: shigeshigeo3838@gmail.com
来歴:実績等
ABDが世に出始めたころから活用させていただいております。
月に2,3回ABDを使った読書会をやらせていただいており、TEAL組織の本に関しては3~4回の連続した読書会を既に4回(Panasonic Wonder LAB大阪、大阪、堺、姫路)開催しております。他に随時興味のある本をABDさせていただいています。
No.007 山本一輝(やまもと かずき)
活動エリア:新潟県内各地、東北(主に山形・宮城・岩手)
所属:Idea partners 代表
MAIL:info@idea-ps.com
TEL:090-5576-3411
Facebook:https://www.facebook.com/kazuki.yamamoto.37
来歴:
東日本大震災を仙台で被災し、知人の死をきっかけに自身の命の使い方を見直し(株)リクルートへ転職。東北にて大学・専門学校の広報や組織活性の支援、高校にて進路講演の講師を担当。仕事の傍ら、プロボノでまちづくりや被災地域の若者のキャリア支援などの活動に広く携わる。2016年新潟へUターンし、Idea partnersを創業。人と組織の成長発達を掲げ、各地でプロジェクトの企画監修やファシリテーター、キャリアや教育に関する研修講師、キャリアコンサルタントとして新たな働き方の支援を行う。2017年にABDと出会い、以来各地で地域の学びに変革を起こすべくABDを開催している。
実績:
ABDin新潟、柏崎、十日町、新発田、新庄、石巻での開催の他、高校教員研修ABD、山形県朝日町まちづくり勉強会ABD、企業・NPOの社員研修ABD、組織開発に関する勉強会ABDなどを経験。
No.010 荒川 長巳(あらさん)
活動エリア:山陰地方(主に、松江地域)
所属 HIKIDASU みらい (代表)
来歴:
もともとは、職場のメンタルヘルスを専門にしていました。数々の経験から得た結論は、「病んでいるのは個人ではなく、組織の方だ!」。
環境変化に適応していけない組織の人をいくらケアしても、個人のメンタルヘルス悪化は止められません。
そこで、今は組織を健康にすることに興味を持っています。これまで、学んできたファシリテーションや組織開発を役立てて、「月曜日が待ち遠しい職場」をいかにつくるかが私のテーマです。また、人口減少で疲弊している地域の現状を良くし、「住み続けたくなる街・地域」を創出することにも興味をもっています。
私のミッションは、
「互いの能力を引き出す安心・安全の場づくりを通して、誰もが輝き、チャレンジにあふれる未来をつくり出す」
ということです。
実績:
「心の折れる職場」(日本経済新聞出版社)(2018.1.18.)
「不機嫌な職場」(講談社現代新書)(2018.7.8.)
「なぜ部下とうまくいかないのか」(JMAM)(2018.7.28.)
「ティール組織(4回)」(英治出版)(2018.9.1.-11.17.)
「友だち幻想」(ちくまプリマー新書)(2018.11.3.)(島根大学図書館主催)
「劣化するオッサン社会の処方箋」(光文社新書)(2019.2.16.)
「なぜ世界のエリートは「美意識」を鍛えるのか」(光文社新書)(2019.3.30.)(グレイスデザイン主催)
No.013 くろだ たくま
活動エリア:主に大阪市内
所属:大阪共創読書会
問合せ:osaka.kyousou.dokusho@gmail.com
facebook:「大阪共創読書会」
平日日中は人の成長に関わる企業で勤務するかたわら、主に大阪市内の平日夜にABDを開催しています。
2018年度から、月に一回程度のペースで開催実績を積み、本を読み解いて対話する場を創ってきました。「interesting」な場を目指しています。
No.014 高山 大生(たかやま たいき)
活動エリア:松本市・安曇野市(長野県) 金沢市(石川県)
所属:精密機器メーカー 会社員
問合せ:https://www.facebook.com/vvtaikivv
実績・来歴等:
長野県松本市を中心に、学生や社会人と共にABDを開催しています。(月に1回程度)多くの人が気軽に本に触れられ、学ぶ楽しさを感じられる場が増えればと思い活動しています。
誰でも参加しやすい、温かい場づくりを心掛けています。
新しい場所を訪れることが好きで、多少遠くともどこでも向かいます^^
お気軽にお声掛けいただき、ご一緒にABDをしましょう!
No.020 広瀬 義浩(ひろせ よしひろ)
活動エリア:関西中心 東京など日本国
所属:LLCチーム経営 組織開発コンサルタント https://teamkeiei.com/
スマイルコミュニケーションオフィス https://sumacomi.com/
問合せ:
下記フォームもしくはFacebookメッセンジャーでお願いします。
https://www.facebook.com/yoshihiro.hirose
実績・来歴等:
10年ほど前から組織開発の仕事を続けてきています。多くの組織に関わる中で”対話”や”雑談”の少なさが、組織のいろんな問題を引き起こしていると思っています。また、公開でも、ワールドカフェやワークショップなど多くの対話の場を作ってきました。対話の場を作るきっかけに、いいツールになると思いABD認定ファシリテーターになりました。
最初のきっかけは、開発者の竹ノ内壮太郎さんが企画したアプリシェティブインクワイアリーの不思議な読書会に参加したのが始まりです。そのあとアクティブ・ブック・ダイアローグ®️(ABD)というカッコいい名前の協会が出来て、ここまで広がるとは驚いています。
No.021 大谷 直紀(おおや なおき)
活動エリア:福岡県
所属:合同会社こっから
ラーニングデザイナーとして年間100日は組織開発やリーダー育成の場に関わる。
2019年からは糸島本社「大入ハウス」の編集長としてPlayfulな遊び場・学び場を提供。
年2ヶ月は海外で過ごしながら、社会人大学院生として文化人類学・環境心理学などを勉強中。
ABDは修行中、福岡でやりたい方は是非お声がけください。
実績:
・地域課題解決型次世代リーダー育成プログラムの開発
・組織カルチャー変革プログラムのデザイン・実行
・企業内ラーニングコミュニティの立ち上げなど多数
No.034 庄司 知(しょうじ さとる)
活動エリア:東京都、神奈川県
所属:
株式会社oricon ME(オリコングループ)
facebook:
https://www.facebook.com/satoru.shoji.9
来歴:実績等:
外資系玩具メーカーの日本法人でECサイトを運営したのち、個人事業主としてWEBサービスの運営。音楽ヒットランキングを発表するオリコングループには、その傍ら2011年にアルバイトで参画。翌年、同社に入社。アプリ開発やビッグデータの活用研究を経て、2017年にオリコン顧客満足度調査の事業責任者になり現在に至る。
ABDは2018年からイベントに参加し始め、2019年から社内研修への活用を含め、月2回程度イベントを主催。ABDを通して、本の内容を知るばかりではない、参加者が学びを得て気付きを得られる体験価値のある場づくりを試行錯誤中。大学時の専攻は日本古代史。経営学修士(MBA)。
No.036 河野亮二(こうのりょうじ)
活動エリア:関東 or 四国
所属:メーカー勤務(エンジニアです)
問い合わせ先:
メッセージはfacebookからいただきたいです。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010542510292
来歴:実績等:
メーカーでマネージャーをする中、組織作りに失敗し、クビ宣告を受けた経験があります。全く違うマネジメントをすると決めて組織開発やコーチングを学ぶ中で、たまたま出会ったのがABDでした。ABDをすることで、メンバー内の本音が出たり、互いの価値観が分かったりするので、チームビルディングとして効果があると実感してます。定期的にABDをやってますので、ABDに興味がある方はご連絡をお願いします。
No.038 瀧澤 有希子(たきざわ ゆきこ)
活動エリア:東京都、横浜市
所属:
JPIC読書アドバイザー
問い合わせ先:
来歴:実績等:
ABDに「新しいコミュニケーションや対話」としての可能性を感じ、「生きる豊かさ」を軸に本を選び、月に1回のペースでABDを開催。推理小説や絵本・イベントとのコラボなど、新しい読み方も模索中。これまで取り上げた書籍は、「星の王子さま」、「死ぬ瞬間」、「直感と論理をつなぐ思考法」等。
人間科学(臨床心理)修士。
No.039 サトーケニチ こと佐藤賢一
活動エリア:京都、東京、ときどき札幌など
所属:
NPO法人ハテナソン共創ラボ
(https://peraichi.com/landing_pages/view/hatenathon)
京都産業大学生命科学部など
問い合わせ先:hatenathon.office@gmail.com
来歴:
生まれは北海道岩見沢市ですが、もう35年以上も関西(神戸〜京都)に住み続け今に至っています。ふだんは受精やがんのメカニズムを主なテーマに大学での教育研究に従事してます。
3年前(2016年1月)にQFT(Question Formulation Technique)というメソッドと出会ったことをキッカケに、問いを創る学び場「ハテナソン」の研究開発を新たなライフワークとするようになりました。
ABDと出会ったのは2017年4月、大阪市西区にあるフューチャー・ファシリテーション カフェにて、でした。以来、ABD+QFTの流れでおこなうハテナソンは、私たちがおこなうワークショップの定番プログラムの一つです。いつかご一緒いたしましょう〜!
No.040 高野 達成(たかの たつなり)
活動エリア:主に東京
所属:
英治出版株式会社 取締役編集長
問い合わせ先:
http://www.eijipress.co.jp/inquiry/
来歴・実績等:
2005年から英治出版でビジネス書・社会書の企画・編集に携わり、
100冊以上の本をつくってきました。経営や組織づくりの本、社会
課題や教育についての本など、幅広く手がけています。ときどき
ブックデザインも行っています。人の話を聞いておすすめの本を
選ぶのが好きです。
本に関するイベントには数多く関わってきましたが、2018年にABD
に出会い、本から得られる学びや楽しさを大きく広げる手法だと感激、
自社で定期開催を始めました。読者向けのイベントとしてだけでなく、
チーム学習や組織づくりにも活用していけたらと考えています。
No.041 天野 みき(あまの みき)
活動エリア:愛知、岐阜、三重
所属 :
NPO日本ファシリテーション協会中部支部
問い合わせ先:
実績:
一宮市民活動「人生100年を考える会」の活動の一つとして、セミナーや講座を開く方を対象に、「講師、インストラクターハンドブック」を用いてABD読書会を主催。
好評の為、第2回開催日決定。
2019年9月には、ABDとTOCFEのコラボレーションABD✖️TOCを愛知で開催予定。
No.043 下田 理(しもだ おさむ)
活動エリア:主に関東ですが、いろいろな場所でやってみたい!
所属 :
英治出版株式会社
問い合わせ先:
http://www.eijipress.co.jp/inquiry/
実績・来歴:
学生時代の旅行中に紛争地や負の遺産をいくつか訪れた経験から平和構築やソーシャルビジネスに関心をもち、ITコンサルティング勤務を経て2010年に英治出版に入社、ソーシャルビジネス、平和構築、組織開発、教育分野の本を手がけてきました。
大切にしている問いは「人がよりよい社会をつくるために、どんな活動や組織のあり方が可能なのか?」
現在は多方面で反響がある「ティール組織」を中心に、国内・海外のさまざまな人と交流を持ちながら、これからの組織のあり方を探求する活動が大きなテーマとなっています。
No.044 半田 志野(はんだ しの)
活動エリア:主に関東ですが、どこにでも行きます!
所属:
フリーランス(職業 半田志野) NPOや社団法人などの運営サポートなどもやっています)
問い合わせ先:
facebookでメッセージお願いします。
来歴・実績等:
2017年の7月の某イベントで賢州さんから「ティール組織」の存在を知り、合わせてABDの存在も知り、本を通じてこんなライブな読書会が企画できるなんてと!ひと体験惚れして今にいたります。
今後ともよろしくお願いいたします。
No.045 全 正徳(ゼン3)
活動エリア:関東・東海
所属:
合同会社ヘソノオ
問い合わせ先:
来歴・実績等:
大手IT系電話相談サービスでカスタマーサポートを3年間統括。悩めるユーザー、苦しむ占い師と向き合い続け、仲間を育てるためにNVC、ABD、ティール組織の概念を導入。
2019年9月に独立・起業しCS対応アドバイス・占い師・カウンセラーの発掘・人材教育を担う。マイノリティと世界を繋ぐため本気で「全体性を取り戻す為の努力」を続ける二児の父。
No.046 新田 繁睦(あらた しげちか)
活動エリア:沖縄で毎月1回定例のABD読書会を開催しています。
どこでも行きます!
所属:
株式会社CSDコンサルタンツ
facebook:https://www.facebook.com/shigechika.arata
来歴:実績等
沖縄生まれ、沖縄育ちです。教育や行政について大学で学んだのち、ご縁があって畑違いの産業振興分野に関わっています。
現在、経営コンサルタントとし中小企業を中心に経営戦略の策定、課題解決に向けた経営者へのサポートを行っています。また、人材育成講師としては個別企業内での新入社員から幹部社員までの階層別研修の講師、ハンズオンでの次期経営者の育成に取り組んでいます。
ABDとは2019年1月に出会いました。ABDで本を読む中で、サマライズは論理的思考を、プレゼンは表現力を、ダイアローグは対話する力を育成する刺激を与える手法にビビビときて、学生・社会人が立場を超えて学び合う読書会を月1回主宰しています。
No.049 Hiroki(ひろき)
活動エリア:オンライン・東海・関西・関東
所属:
Creative Child Care
連絡先:creativechildcare0714@gmail.com
来歴:実績等
教員、保護者、医者、心理職を中心にABD、哲学対話等を開催。今後はAMD(映画鑑賞対話会)も開催予定。
詳細は、こちら↓
https://www.facebook.com/Creative-Child-Care-1231310730354214/
活動の様子や本の紹介、ファシリテーターの雑記を掲載しています。
No.051 丸山 祥子(まるやま さちこ)
活動エリア:愛知県、北陸、東京
所属:
(株)フェリタスジャパン 代表
問い合わせ先:
こちらのサイトの問合せページからお願いします https://trustbuilder.jp/
来歴:実績等
愛知県生まれ。創業80年の建設会社を父親から引継ぎ、2年後に同業者に譲渡。
同族企業の経営と承継の経験から、ファミリービジネスおよび女性事業家の専門ファシリテーターとして独立。
思考と感情、両方に寄り添うファシリテーションを目指しており、
ABDの「本を通して対話する」手法に惹かれ認定ファシリテーターを取得。
ABDは主に、自分が関係する組織でクローズドに開催している。
(クライアント企業のチームビルディング、ファミリービジネスの勉強会、ビジネススクール等)
No.054 川嶋 直(かわしま ただし)
活動エリア:全国(KP法実践講座は韓国、中国でも実施)
所属:
公益社団法人日本環境教育フォーラム
問い合わせ先:
来歴・実績等:
公益社団法人日本環境教育フォーラム理事長。1978年早稲田大学社会科学部卒業。1980年代に財団法人キープ協会(山梨県北杜市)で環境教育事業を組織内起業。以降30年間に渡り参加体験型環境教育プログラムの開発と人材育成を行う。2005年〜2010年は立教大学異文化コミュニケーション研究科特任教授。「KP法」や「えんたくん」などの様々な参加型コミュニケーション手法の普及につとめる。
著書に「就職先は森の中〜インタープリターという仕事」(1998年)、「KP法〜シンプルに伝える紙芝居プレゼンテーション」(2013年)、共著に「えんたくん革命 1枚のダンボールがファシリテーションと対話と世界を変える」(2018年)、「社員全員をファシリテーターに 学び合う会社に育てる研修設計」(2019年)他がある。
No.055 大森 雄貴(おおもり ゆうき)
活動エリア:関西・東京・その他全国(香川・長野・オンライン等でも実施)
所属:
Junkan Global Inquiry Initiative
問い合わせ先:
note : https://note.com/yuki0mori
Mail : yuki.omori0520@gmail.com
来歴・実績等:
ファシリテーター/研究員。シェアハウス運営および京町家管理を経て、2015年よりNPO法人場とつながりラボhome's viに参画。ティール組織(Reinventing Organizations)の概念に出会って以来、オランダでのホラクラシー・トレーニングプログラム参加と知見のシェア、海外の実践者との探究企画の事務局等を務める。
実家の米農家を継いで以降は、自然の叡智を組織に活かすことを探究する循環グローバル探究コミュニティに参画。
読書会では「組織運営」「働き方」「リーダーシップ」の他、「農業」「気候変動」といったテーマの書籍を扱い、連続企画やABDを活用したプロジェクト運営も手がける。
No.066 木村 玲美(きむら なるみ)
活動エリア:東京都 静岡県
所属:
NPO法人しなやかワーク
JUASひとと組織のwell-beingプロジェクト
問い合わせ先:
Mail : narumi.soumubu@gmail.com
来歴・実績等:
幸福学、Wellbeing、ポジティブ・メンタルヘルスを核に組織開発や働く人の成長支援の仕事をしています。日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)にて ハーバードビジネスレビューEI感情的知性シリーズを読破する ABDを実施中、ABDを活用したサードプレイスづくりをしています。研究会組織、企業内でのABD利用実績も多数あり。読む本の分野は問いません。ABDで人がつながる・成長するお手伝いができれば幸いです
No.067 山口 博三(やまぐち ひろみ)
活動エリア:関東
肩書:
Y’s ソリューション 代表
問い合わせ先:
Mail : yamahiromilton@gmail.com
来歴・実績等:
SMBCコンサルティング株式会社を2017年7月末日退社後、
翌月より Y’s ソリューション代表
2003年 財団法人生涯学習財団認定コーチ取得
2003年、NPO法人 日本コーチ協会 神奈川支部(現神奈川チャプター)内に
ビジネス・コーチング部会を設立、 設立後2005年まで部会長
2005年 ブリーフ・コーチング研究会(現ブリーフ・セラピー研究会)を設立し、現在まで代表
2019年 Essential Management School(代表:西條剛央) 特論ー1、2 修了
2019年 アクティブ・ブック・ダイアローグ®認定ファシリテーター
主にマネジメント研修を生業としているが、近年は自律分散型組織(ティール組織)に傾倒している。
No.073 吉川 角栄(よしかわ かくえい)
活動エリア:主に鹿児島 (その他エリアは要相談)
所属:
株式会社ライフデザイン
問い合わせ先:
Mail : yoshikawa@lifedesign-k.com
来歴・実績等:
学生や社会人の「問題解決能力」を向上させるためのアプローチの1つとしてABDを提供しています。「正解のない問い」とどのように向き合っていくか、そのための心構えやスキルを一緒に身に付けていきましょう。
”そもそも読書は苦手”という方でも気軽に参加できるように、「取り組みやすい内容」の本を選び「 Bar」で開催することもあります。
また、中学生・高校生向けのABDも開催したいと考えています。社会に出ても通用するスキル(読み解く力、伝える力、まとめる力etc)に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
No.077 菅谷真帆子(すがやまほこ)
活動エリア:長野県内(塩尻市・松本市中心)、オンライン
所属:要約サービス「flier」ライター https://www.flierinc.com
学ぶラボ 主宰 https://www.facebook.com/manabuLab
問い合わせ先:facebookメッセンジャー
https://www.facebook.com/mahoko.sugaya
来歴・実績等:
図書館好き、本屋好きが高じてABDに出会いました。初めてのABDで無謀にも約900ページもある本にチャレンジ。1人では読むのにめげそうな分厚い本も、短時間で読める&共通の感心を持つ友達ができるところに感動し、ファシリテーターの仲間入りを果たしました。本を読んでの対話だけでなく、手を動かすワークを入れたり、ただおしゃべりしたり、人や環境に合わせていろいろな形のイベントを開催しています。個人的な興味は子どもと大人の学び、地域コミュニティやアートなど。
・『学習する学校』(2018.10.~2018.12.)
・『勉強するのは何のため? 』ほか苫野一徳さんの著書@塩尻未来会議(2019.12~2020.02)
・『ティール組織』@塩尻未来会議(2020.05)
・『新規事業の実践論』@ローカルキャリア研究所(2020.06)
No.078 池乗 さなだ 節子(いけのり さなだ せつこ)
活動エリア:新潟市、新潟県内 、長野市、オンライン全国
所属:新潟市教育、新潟音読研究会、国語科学習デザイン学会
NPOワーキング ウィメンズ アソシエイション
問い合わせ先:Mail orangedream.3765@gmail.com
来歴・実績等:
小学校、中学校国語科教員、司書教諭として30年余。ファシリテーション、聞くことや話すことの授業実践、本を介しての交流学習や、楽しく学べる群読や古典学習づくりの経験と、好奇心を活かします!
小学生とのABD、未来の子どもや教育にかかわること、働き方、パラレルキャリア、自己肯定感、安心できるチームづくり、様々なテーマで、本と人とかかわりながら、元気とやる気と勇気を生み出すABDを目指しています!
様々なABDをオンラインとリアルで開催しています。小説のABDも開催。
やりたい本や企画がありましたら、お声がけください!
No.084 長谷部 可奈(はせべ かな)
活動エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
所属:
会社員 / ワークショップデザイナー / ファシリテーター
問い合わせ先:
facebookからメッセージください
来歴・実績等:
2019年の初めに友人の主催するABDに参加。
対話から立ち上がる学びの場としてのABDに、単なる本からの知識吸収にはおさまらない魅力を感じ、それ以降自らも積極的にABDを開催。
参加者どうしがつながる場づくりをしています。
No.089 渡辺清乃(わたなべきよの)
活動エリア:東京・愛知、全国どこへでもまいります&オンライン
所属:株式会社ホリスティック・キャリア代表
問い合わせ先:https://holistic-c.com/contact
来歴:20年以上人材業界におり、現在は、キャリアコンサルタントとして企業研修をしたり、一対一のセッションをしたり、時々執筆・トークイベント・リトリート開催などをしています。専門領域は、キャリア開発・部下育成・メンタルマネジメント。マインドフルネスのファシリテーターもします。羽黒山・女山伏です。2020年からは、「あたま・こころ・からだ・いのち・霊性」と人間の全体性にアプローチする「ホリスティック・キャリア®」というコンセプトを背景に活動しています。
多様な方々と対話を通じて学び合うABD®の楽しさと可能性にピンときて、ファシリテーター資格を取りました。知らないジャンル・人々・場所と出会うのが大好きです。一冊の本を通じて、多くの方とその喜びを分かち合うことを楽しみにしています。
No.091 小田木 朝子( おだぎともこ)
活動エリア:オンライン、静岡県
所属:株式会社NOKIOO/一般社団法人育勉普及協会
問い合わせ先:株式会社NOKIOO https://www.nokioo.jp/
来歴・実績等:
ウェブマーケティングの法人営業などを経て、NOKIOO創業メンバーとして参画。教育事業担当役員。第1子育休を活かして中小企業診断士の資格を取得。
2013年、女性の社会参画支援事業『ON-MOプロジェクト』を立ち上げ、会員6,000名を超えるネットワークを育成。2016年12月『一般社団法人 育勉普及協会』を設立。2020年、オンライン教育サービス『育休スクラ』を立ち上げ、経験学習による人材開発・オンラインを活用したキャリア開発とアクティブラーニングを法人・個人向けに提供。グロービス経営大学院修了。
No.100 黒川剛(くろかわつよし)
活動エリア:東京都&オンライン
所属:日本能率協会マネジメントセンター(JMAM) 出版事業本部 本部長
問い合わせ先:JMAM出版部 HP&SNS
https://www.facebook.com/JMAM.book/
来歴・実績等:
JMAM出版部はABD協会法人パートナーとして参画しているので、出版部門の編集者自身も認定ファシリテーターをめざそうと目標を掲げて、メンバーと一緒に認定講座を受講しました。
普段は、ビジネス書、資格書、児童・教育書など幅広いジャンルの書籍をつくる編集者であり、部門責任者をしております。編集の仕事をする前は、長く人事・教育・人材開発の仕事に携わり、法人営業、アセスメントツール開発、人事アセッサー、研修講師、および自社の人事部スタッフなどの仕事を行ってまいりました。
いまは何よりも良い本をつくることを第一義に、企業理念である「Enjoy Your Growth !! 」を、さまざまな媒体や機会を使って体現していきたいと思って活動をしております。
No.101 田中実(みのP)
活動エリア:全国(お声掛けくださればどこでも!)
所属 認定NPO法人 スペースふう
SDGs KAI
問い合わせ先 pentamim3@gmail.com
来歴:実績等
公立高校の国語教師をやっていました。退職を前にした2年前にはじめてABDを体験して、本を「全部読まなくていい」手法と学びの深さや楽しさに衝撃を受けました。
国語の授業にも導入していますが、学校の先生たちにもぜひ体験してほしいですね。
またSDGsゲームのファシリテーターでもあるので、ABDと掛け合わせたワークショップを開催したいと考えています。
No.106 ひのなおみ
活動エリア:関東中心
・問い合わせ先:https://www.facebook.com/naomi.hino.16/
・来歴:
月刊誌「日経トレンディ」、週刊誌「日経ビジネス」など、日経BPで長く編集・記者として経験を積み、現在はダイヤモンド社で書籍の編集をしています。
自分で手がけた本ばかりではなく、感銘を受けた本、たくさんの人に読んでもらいたい本など、幅広く本を読む喜びを分かち合いたいと思ってABDファシリテーターになりました。
最近は自分の担当本を中心に、ゲラの段階でのABDを開催してみたり、著者と一緒に読むABDを開いてみたりといろいろ挑戦しています。
No.115 佐々木 一誠(いっせい)
活動エリア:おもに九州・オンライン
・所属:Suku Yoga Space
・問い合わせ先:HP:www.suku-yoga-space.com
FB:www.facebook.com/sasaki.issei
・来歴
世界屈指の炭酸泉で有名な大分県竹田市長湯温泉を拠点に、ヨガ講師として活動してます。きっかけは、由佐美加子さん・天外伺朗さん共著の「メンタルモデル」
どうしてもこの本の読書会をやりたい!という内発的動機に駆られ、見よう見まねでリアルの場で初開催。その後、コロナが流行る前後の時期に、ケン・ウィルバーのインテグラル理論関連書籍のオンラインABDでどっぷりハマりました。ヨガやマインドフルネスなどのボディワークを導入しながら行うスタイルのABDを得意としてます。
2017年にうつ状態で突然会社に行けなくなり退職したのですが、1ヶ月インドでヨガのトレーニングを行い別人のように元気になった経験から、「ビジネスパーソンにヨガを広める」「働く人と組織のWell-Being」などのテーマを探究しています。温泉地に住んでいるので、「温泉とヨガとABD」「山登りと温泉とABD」など実施したいと企んでいます。
No.120 谷芳明 (おとん)
活動エリア:大阪とその近隣、及びオンライン
・所属:TSURIGANE読書会
・問い合わせ先:メール tsurigane.reading@gmail.com
・来歴
企業の業務改善支援、システム開発などの仕事をしています。その他、発達凸凹さんとその家族、支援者、教員、心理職などがフラットな関係で対話する場「One day cafe .kyoto」の開催(凸凹フーチャーセンター主催)や、NPO法人の「ひきこもり親の会」のお手伝いなど。
ABDの読書会をはじめて2年と少し、1年半前に「TSURIGANE読書会」を立ち上げました。私たちの読書会では、対話の時間に“グラフィックレコーディング”を取り入れて、対話の見える化を行っています。サマリと合わせてグラレコを見ることで、リビジット(ABD終了後の個人でのふりかえり)が効果的に行われることを期待しています。読書会は、ほぼ月1回のペースで開催しています。
今後は様々な場でのABDの実践を検討中です!!
No.127 田中・木之下 理紗(たなか・きのした りさ)
活動エリア:東京、及びオンライン
・所属:私立かえつ有明中・高等学校
・問い合わせ先:メール tanaka@ariake.kaetsu.ac.jp
・来歴
1986年東京生まれ。9年の海外経験を持つ帰国生。
私立かえつ有明中高等学校 サイエンス科・プロジェクト科主任。
日本一帰国生に温かい学校づくりを目指し、現在4人に1人が帰国生という学校に。同校オリジナル科目サイエンス科、プロジェクト科において、生徒のワクワク感を大切にしながら、思考力・表現力育成のためのスキルを育成するための授業を展開。
「社会課題解決 総合学習ノート」ネリーズ出版、執筆協力。「ピア・フィードバック」新評論、翻訳協力。授業や教員研修でのABD利用を積極的に展開中。
No.130 堤 大介(つつみ だいすけ)
・所属:ファンドレイジング・コンサルタント(フリーランス)、上級ウェブ解析士
・問い合わせ先:https://www.daisuketsutsumi.com/contact
・来歴
フリーランスでNPO等の非営利組織のコンサルティングや研修講師をしています。
1986年北海道生まれ栃木県育ち 筑波大学第一学群社会学類卒。大学卒業後、2010年に楽天株式会社に新卒入社。新規事業開発系部門にて広告企画、マーケティング、webディレクション、事業開発などに従事し6年間勤務。
2011年よりプロボノとして複数のNPOの支援、立ち上げを経験。2016年5月より株式会社PubliCoにて非営利組織の戦略コンサルタントとして従事。2018年4月より株式会社STYZに参画し、非営利組織向け寄付プラットフォームSyncableのサービス開発、コンサルティング部門の立ち上げを行い、2019年5月に公益組織支援のコンサルタントとして独立。
支援テーマはビジョン・ミッション策定、事業計画立案、ファンドレイジング、Webマーケティング、ボランティアマネジメントなど。
ABDも主にNPO支援やソーシャルセクターに関わる学びを深めるために活用することを検討しています。
何かお役に立てそうなことがあればお声がけください。
No.150 寺島義智 (てらしー)
・所属:未来創造サポート 代表 一般社団法人日本あんしん生活協会 代表理事
・問い合わせ先:https://www.future-creation-support.com/contact/
・来歴
フリーランス歴23年目(2022年現在)。サステナビリスト。2児のパパ。
個人・チーム・組織・地球の健康や持続可能性をテーマに活動中。ワークショップやコーチングなどを活用し問題解決や創造プロセスのサポートをおこなっています。企業、学校、自治体、JICAなど様々なセクターで年間約150回位ワークショップをおこなっています。SDGsやサステナビリティ関係のワークショップ、組織開発、新規事業開発、商品開発、NVC、EQ、ウェルビーイング、マインドフルネスなど多様な場づくりをしています。
No.165 青山 俊(あおやま しゅん)
活動エリア:兵庫・大阪・京都・滋賀・オンラインABDも実施しております!
・所属:中学校勤務(教科:国語科)
・問い合わせ先: shun0618yama@gmail.com
・来歴
学校教育の中でABDの実施を試みる。教員研修やミーティングにABDを活用し、参加者に気づきを与える。ロイロノート認定ティーチャー。日本マナー協会認定ファシリテーター。
© アクティブ・ブック・ダイアローグ協会